東西南北は上か下か

 さてさて、昨日の続きである。たとえば「安」という町の名に「東」という方角を示す記号を付ける場合、それを「安東」のように後ろに付けるか、「東安」のように前に付けるかという問題だ。
 広島市内に「東」の付く町がどれほどあるかを調べてみると、下の一覧に示したほどあった。東西南北のすべてを調べたいところだが、さすがにその余裕もなく「東」に限定した。

  中区
    江波東   (えばひがし)
    東千田町  (ひがしせんだまち)
    東白島町  (ひがしはくしまちょう)
    東平塚町  (ひがしひらつかちょう)
    吉島東   (よしじまひがし)


  東区
    牛田東   (うしたひがし)
    尾長東   (おながひがし)
    中山東   (なかやまひがし)
    東蟹屋町  (ひがしかにやちょう)
    戸坂桜東町 (へさかさくらひがしまち)


  南区
    宇品東   (うじなひがし)
    東青崎町  (ひがしあおさきちょう)
    東霞町   (ひがしかすみちょう)
    東荒神町  (ひがしこうじんまち)
    東本浦町  (ひがしほんうらちょう)


  西区
    草津東   (くさつひがし)
    己斐東   (こいひがし)
    東観音町  (ひがしかんおんまち)
    古江東町  (ふるえひがしまち)


  安佐南区
    大塚東   (おおづかひがし)
    大町東   (おおまちひがし)
    伴東    (ともひがし)
    毘沙門台東 (びしゃもんだいひがし)
    安東    (やすひがし)


  安佐北区
    可部東   (かべひがし)
    三入東   (みいりひがし)


  安芸区
    中野東   (なかのひがし)
    中野東町  (なかのひがしまち)
    矢野東   (やのひがし)


  佐伯区
    美鈴が丘東 (みすずがおかひがし)
    八幡東   (やはたひがし)


 中区に、上東雲町(かみしののめちょう)、東雲(しののめ)、東雲本町(しののめほんまち)があるが、これは「東雲」という町の名前だから除外した。東区の東山町(ひがしやまちょう)、安佐南区の東野(ひがしの)、東原(ひがしはら)も同様の理由で除外したが、東原については、もともと「原」という集落があったとの説が有力ではある。南区の東駅町(ひがしえきまち)は新しい市民球場のある辺りだが、これは「駅町の東」なのではなく、広島の貨物駅が「東(広島)駅」と呼ばれていたときに、その駅のある町だからこう呼ばれたのだそうだ。というわけで、これも除外。

 町の名前を眺めているうちに見えてきたことは、「○○町」という名前の町には「東」を上に(前に)付け、単に「○○」という名前の町には「東」または「東町」を下に(後に)付けているということだ。これにはまったく例外がない。おそらくは広島市の定めたルールなのだろう。地元の人には当たり前のことなのかも知れない。
 で、ここからは私の勝手な思い込みなのだが、「○○東町」というように「東町」が下に(後に)付くものは別として、「○○東」のように「東」が下に(後に)付く町名というのは、西日本に多いのではないかと思うのだ。かなり飛躍するけれど、福井鉄道に「武生新(たけふしん)」という名前の駅があるが、「新武生」でなく「武生新」という駅名を受け入れるというのは、《町名+東西南北等の記号》というルールになじみがあるからではないかと思った次第。まあ、無理は承知で言ってみた。
 こういうことばかり調べたり考えたりしているから、業績になるような研究はまるで進まない。こういうことに本気で取り組んで、その道の人になればよいのかも知れないが、すでに入口を間違えているのでなかなかに困難ではある。